2017年6月30日金曜日

リベンジ

昨夜、沖縄へ。

2年前、模式産地で採取したつもりだったが、大学に戻ってきちんと調べたら違う種だった、という大失態のリベンジ。

梅雨明けしたので、天気の心配をしていなかったが、昨夜は強風と雨でホテルに到達するまで大変だった。

本日は朝は雨が降っていたけど、昼に近づくにつれてやんだ、、、のは良かったのが、湿度がかなり高い。

あまりの湿気で、1地点目でもう無理かもと思ったが、昼を過ぎて少し下がったのか、体が慣れたのか分からないが、どうにか5地点で採集。

狙っていた種は無事に採れた。

今回は海岸が目的だが、結構、遊んでいる人がいた。明日はもっと混みそうで心配。


2017年6月26日月曜日

青色Alloniscus

昨日は、下関から鳥取まで日本海側を通ってみた、、、遠い。

福岡で見つけた青色Alloniscus。


角島にも行ってみたが、特別保護区になっており、採取できないことを現地で知った。


本州最西地。


今日、研究室の配属予定の4名が決定。

本読みゼミ、卒論の指導、シーケンス結果の整理、などをして終了。

2017年6月25日日曜日

素敵

昨日は、卒業生の結婚式と披露宴に出席。

とても素敵でした。

写真を貼ろうかと思ったけど、やめといた方が無難かな。

昨晩のうちに下関に移動して、本日は、下関で幻?の種の採取を目指す。

2017年6月23日金曜日

収穫

有給を使って福岡入り。

海岸10箇所でワラジムシ類の採集したが、狙いの種は、、、1個体のみ取れただけ。

これまで、あまり海岸で真剣に採集したことがなかったが、今日の採集で、何となく狙う場所が分かってきた気がする、、、のが、せめてもの収穫。

2017年6月21日水曜日

ハマニガナ

なかなか進まない論文書き。3歩進んで2歩戻って午前中が終了。

午後、砂丘へ。風が強く、砂が舞っていた。大学に戻ってから涙が止まらなくなった。

論文書きを進めていたら、もう少し解析をする必要があることに気づいたので、その勉強を少しして終了。

ハマニガナ。


とうとうメンタリストを全巻観てしまった。

レッドジョンの結末のツマラなさに心配していたが、それ以外は結構面白かった。

2017年6月20日火曜日

敗北感

書類書きしてからの論文書き。どちらも足踏み状態のまま午前中が終了。

午後、砂丘へ。

大学に戻ってから、再び書類書き。

wordファイルを別ソフトを使って編集しているのだが、色々と問題が、、、。

諦めてwordをインストールすることにした。敗北感を感じたところで終了。

2017年6月19日月曜日

ハード

研究室配属の説明をしてから、卒論のプレパラート作製の説明、そして、学会編集業務を少し進めて午前中が終了。

午後は、ほとんど会議。どうにか編集業務×1を終了させた後、締め切り間近の書類を少し書いて終了。

今月は出張だらけで、結構ハードな日程になってしまった。

2017年6月16日金曜日

アカメガシワ

卒論調査手伝いで、一日の大半が潰れた。

大学に戻ってからは提出書類とか、メール書きとかして終了。

アカメガシワの蜜腺に集うシリアゲアリ?の一種。

2017年6月9日金曜日

糞虫

卒論調査の手伝いで、ほぼ一日ウロウロ。大学に戻って少しだけ書類書き。

糞虫は良い図鑑があるので、簡単に種同定できるだろうと思ったが、やはり素人には難しい。

マエカドコエンマコガネかな?

2017年6月8日木曜日

Higher predation risk

朝一で授業。分担分が終わった、、、。

その後、統計ゼミをして午前中が終了。

午後、会議に参加した後、書類書き、文献読み。合間に学生のプレゼンを聞いたりして終了。

別の文献を探していて偶然見つけた論文。Science!

Higher predation risk for insect prey at low latitudes and elevations.
Roslin et al. Science, 356: 742-744.

多様性が緯度に沿って変化することが知られているが、では、多様性の高い低緯度地域では生物間の関係性も強くなるのだろうか?

そんな疑問に答えた研究。生物間の関係性といっても色々あるが、ここでは食う-食われるの関係に着目している。

実験方法は単純で、芋虫の模型を世界中において、そこにアタックした数を調べるというもの。実験は単純だが、南緯30度から北緯74度、標高0mから2100mの世界中31地点で調査している。

結果は明瞭で、低緯度、低標高で捕食率は高く、また、それは節足動物によるものが多かった。この結果から、多様性と生物間相互作用には密接な関係性があると考えらえる。

樹冠性節足動物の多様性に興味があった頃に論文を読んだ、Yves BassetとかVojtech Novotnyも著者に入っている。

2017年6月6日火曜日

ムカシヤンマ

図書館で文献コピー、掲載が決まった報告論文の最終版の提出して午前中が終了。

午後、砂丘へ。

大学に戻って、授業の準備、論文読みをして終了。

先月、生物観察会で教えてもらった、ムカシヤンマの抜け殻。


幼虫は水中ではなく、水が滲み出るような岩場の隙間に生息するそうだ。

2017年6月5日月曜日

モリアオガエル

学生実習で午前は終了。

昼休みを使って、卒論調査の手伝いでピットフォールの回収。


モリアオガエルが目の前に落ちてきてビビった


先日、トラップを設置した調査地が1つ、整地されてしまうハプニングがあったけど、それなりに採集され、無事にテーマにはなりそうだ。

大学に戻って本読みゼミ、提出書類の作成、授業の準備で終了。

2017年6月2日金曜日

カニムシ

卒論調査の手伝いで午前中が終了。

午後、昨日の雷雨が心配なので、昨日セットしたピットフォールの確認。壊れてはいなかった、何個かあふれそうになっていたので修理。

まだ、ほとんど採集できていなかったが、採れて欲しくないものが採れていた、、、。

結構、大きめのカニムシが採れた。


大学に戻って、報告書を書き終えてから、授業の準備で終了。

2017年6月1日木曜日

雷雨中

卒論手伝いで、ほぼ一日終了。

大学に戻って、写真とかGISデータの整理。ちょっとだけ書類書き。

ピットフォールを設置してきたのだが、現在、雷雨中、、、。

キアゲハ。植物が分からない、、、イヌトウキ?