2015年2月28日土曜日

驚いた

8月に本学で開催される福岡環境教育学会大会の実行委員会に2時間ほど参加。色々と面白い意見が出て、予想外に勉強になった。

昨日、後藤浩輝騎手が自殺したと報道があった。武豊騎手を比べるとさすがに知名度は落ちるが、競馬界では間違いなくスーパースターの一人である。

報道を聞く限りでは、直前までとくに気にするような素振りも無かったそうだ。ヒトが自殺をするときはそんなものなかも知れない。今年は有名種牡馬が亡くなる報道を良く耳にしていたが、さすがに今回の件には、ただただ驚いた。

2015年2月27日金曜日

愚痴を聴く

宮古・石垣標本の整理、草刈り、編集業務、合間に1時間ほど会議、さらにその合間に学生の愚痴を聴く、で終了。

会議は、気楽に考えていたけど、結構真面目に取り組まないとマズそうだ。

会議と言えば、3月に沖縄に1泊でRDBの会議に参加することになった。なぜ私が沖縄のRDBの会議に参加するのかと言うと、サソリモドキについての意見を聞きたいとのことだ。

サソリモドキは種としては絶滅の可能性は低いが、地域ことでかなり分化が進んでいることが私たちの研究で明らかとなっており、そのうちのいくつかは消滅の危険があるので、しっかりと主張したい。

2015年2月26日木曜日

エクセルのデータをsqlite3に取り込む

ほぼ一日中会議で終わった。

エクセルのデータをsqlite3に取り込むのに大苦戦。まだ、細かな点は分からなことだらけだが、最低限のことができるようになったのでメモ。

こんな感じのエクセルデータがあるとする。


「CSV(カンマ区切り)」で保存する。今回は「mushi.csv」として保存。


ここからは理由は良く分からないが、こうやったら上手くいった手順ということで。

「テキストエディット」でcsvファイルを開き、「別名で保存」から「Unicode(UTF-8)」で保存する。ファイル名は好きにして良いが、今回は「mushi.csv」のまま。

このcsvファイルを「TextWrangler」で開き、「Save as」から「Line breaks」を「Unix (LF)」に変更して「Save」する。


ターミナルを開き、

$ sqlite3 mushi.db; #mushi.dbというデータベースを作成
sqlite> create table mushi_table(id integer primary key, site text, animal text); #mushi.dbの中にmushi_tableというテーブルを作成
sqlite> .separator , #区切り文字を「,」に指定
sqlite> .import mushi.csv mushi_table #mushi.csvをmushi_tableに入れる
sqlite> select * from mushi_table; #mushi_tableを表示する

で、mushi.csvファイルが、mushi.dbのmushi_tableに取り込まれたことが分かる。

「テキストエディット」と「TextWrangler」の流れは、後者で一回でできるのだが、そのやり方だとナゼか日本語が文字化けする。

これだけのことにかなり苦戦したのだが、最も苦労したのが、「Line breaks」を「Unix (LF)」にするところ。

デフォルトでは「Classic Mac (CR)」になっており、このまま同じ作業を実行すると

expected 3 columns but found 11 - extras ignored

と列の数が上手く認識されない。LFとかCRは改行の指定らしのだが、、、全く理解できていないが、とりあえずということで。

2015年2月24日火曜日

ボロクソ

昨年の宮古・石垣島調査のサンプル。瓶別けまで終わっていたが、最終的な整理が終わっておらず研究室内に放置されていたので、その整理を少し進める。

飽きたので、それを整理するための棚の買出しに行く。

一日かけて1/5程度が終わっただけ。

帰ろうと思ったら、先月投稿した論文が審査から戻ってきた。

かなりボロクソにコメントが書かれている、、、とは言え、リジェクトではないので、どうにか頑張って修正して受理させたい。

2015年2月23日月曜日

一段落

早急にやらなければならないことが一段落したためか、ダラダラと過ごしてしまった。

文献の自炊を少し進めた以外は、ほとんど無用なことに時間を潰した。

とはいえ、生態学会の準備、学会の編集業務、Burmoniscus11種論文とか、やるべきことは結構あるのだが、、、。

2015年2月20日金曜日

「.」で始まるファイル

生態学会で発表したいデータベースの準備をするが、難しくてほとんど進まない。

合間に草刈り×3。

どうにもならないので、気晴らしに、自炊を進めて終了。

メモ。Basic認証で使用する「.htaccess」などのように「.」で始まるファイル名はMacでは消えてしまい、普通の状態ではファイルを見ることができない。

見るためには、ターミナルを開いて、以下の2行を実行すればよい。

$ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles true
$ killall Finder

元に戻すときは、

$ defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles false
$ killall Finder

と「true」と「false」にすれば良い。

2015年2月18日水曜日

生物科学

生物科学の66巻2号が手元に届いた。「クモ研究の現在ー新たな義樹と視点からー」という特集が組まれている。

また、沖縄県民の島認知の論文も掲載されているが、考え方がナカナカ面白い。

人の移動動機の解明に向けてー島人の離島選好度と地理認知
松本ほか (2015) 生物科学, 66: 112–120

論文の目的とはズレるが個人的に興味をもったことをメモ。

1.観光心理学の伝統的課題として、「なぜ人は旅行するのか?」がある。
2.拡散の観点から見ると、ヒトはかなり例外的な生き物である。
3.旅行をする動機として「新規性」と「親近性」の異なる要因が重要と考えられていたのだが、最近の脳科学の研究からは、この2つは必ずしも相反するものではないことが分かってきた。
4.沖縄県民における他の島への親近性は「訪問経験」と「行政区分」が影響している。

初めて旅行するときには「新規性」を求め、再び訪れるには「親近性」が重要であることが分かっているそうで、観光地として成功するには再訪問者の増加が重要である。

したがって、親近性を高めることが重要であるのだが、この研究結果は、それには、まず1回訪れることが重要であることを示している。そのためには新規性が重要で、、、と政策を考えていくのかな?

具体的な応用方法は私にはすぐには思いつかないが、アプローチはとても面白いと思った。

データ解析やその結果の解釈などに慣れるのに、このようなテーマで勉強するのも良いのかなと思った。高校での課題研究などに応用してみたらどうだろうか。

サソリモドキ論文を再投稿、本日締切書類を作成・提出、チョウ修論の相談、データベースの勉強で終了。

2015年2月17日火曜日

修論発表会

昨日は修論発表会だった。物理、化学、生物分野5名の発表があったが、卒論発表会とは発表者の理解度が違い、とても分かりやすい発表だった。

私の研究室の学生も1名発表。卒論ではホタルを調べていたが、大学院からワラジムシ類の生活史と分類の研究に変更した。

楕円フーリエなど、私自身も勉強しながらの指導で、おかげで色々と勉強することができた。

とても内容の濃い論文なので、しっかりと投稿論文として公表しておきたい。

論文の題目は、
撹乱環境におけるワラジムシ類の分類学的ならびに生態学的研究

そして、懇親会へ。


この後、6時間滞在し続けた。これで一区切り。次世代の卒論、修論へ。

本日は、サソリモドキ論文の修正、浄水器の洗浄、(知らなかったが)明日提出の書類の作成をして終了。

先日、定期検診で歯医者に行ったら虫歯が見つかってしまい、しばらく通うことになった。

2015年2月14日土曜日

時期

ぼちぼち成績付けの時期なので、提出物の採点などを進める。

これが結構大変で一日が終わってしまった。

2015年2月13日金曜日

種子

Burmoniscus論文を進める。図は大体描き終わっているのだが、まとめるのにかなり苦労しそう。

修論発表の練習を聞いたり、とある方からもらった種子を植えたりして終了。

卒論と違い、修論は論文審査があるため、それに向けてかなり検討したので、発表はほとんど問題がなかった。やはり論文をしっかりと作成することが発表を楽にする一番の近道だなと思った。

イチイガシとオガタマノキ。



植物の先生に相談したところ、ドングリは保存状態でかなり発芽率に影響が出るようだ。

2015年2月12日木曜日

何と

サソリモドキ論文の修正と確認をして共同研究者へ送信。

あとは文献整理、来週に迫った修論発表会の相談、などで終わった。会議もあったが、何と1時間30分で終わった。

2015年2月11日水曜日

Tracerで確認

良く分からないうちに数日が過ぎてしまった。

サソリモドキの修正を進める。一通り終わった。明日、見直して共同研究者に送りたい。

メモ。MrBayesで系統樹を作成し、その収束具合をTracerで確認するときは、pのファイルをTracerに読み込む。



私にとって重要であるここ数日の出来事を整理。学会の編集作業。嬉しい就職の報告。帝京大学がNECに勝利。きさらぎ賞でルージュバックが牝馬として久しぶりに勝利。

2015年2月6日金曜日

展開

薬浸けのおかげで重病化は免れたようだ。

卒論修正、コレは終わり。その後、ワラジムシ類の文献整理に手を出してしまい、図書館で古い文献のコピーに精を出してしまった。

しばらく放置してしまったサソリモドキ論文の修正を進めるが、イマイチなでき。


あと、新たな展開を感じさせる出来事が2つあり、ちょっとやる気が出た。

2015年2月5日木曜日

薬浸け

どうやら風邪を引いたようだ。薬浸けにしてみる。午後から高校に行く予定だったか、諦めることにした。

修論の修正。これで一段落。

どんどん提出物が溜まる、、、こんなに沢山の書類を誰が読むのか。「もしものときのための用心」で普通の日常が送れない本末転倒になっている。

2015年2月3日火曜日

見えてきた

放置していたメール業務を一気に片付け、学会の編集業務を少し進める。

そして、修論の修正をして終了。終わりが見えてきた、、、。

2015年2月2日月曜日

全身筋肉痛

諸事情で全身筋肉痛の一日。結果はブビー賞でしたが。

旧大学院生と現大学院生も出場。


サソリモドキ論文を進めるが、大した修正ではないのにほとんど進まない。

気分転換にと畑でウロウロする。ハマウドがかなり葉を広げていた。キアゲハを呼ぶために植えているのだが、昨年は草刈りで刈ってしまうといミスを、、、。


で、研究室に戻ったら、色々と業務メールが、、、。とりあえず全て見なかったことにする。そうこうしていたら封書が届いた、、、嬉しい報告だ!やはり、アナログに限るな。

現実逃避的に今年の研究計画を立てて終了。明日にはサソリモドキ論文を終えないとな、、、。