2014年6月30日月曜日

フランス4日目

バスを待つが、いつまで経ってもこない。結局、歩いて会場を目指すが、迷ってしまい、1時間以上かかって到着。帰りに連絡があったが、日曜日は路線が変更になるみたい、、、。

本日は、Ecology and Ecotoxicologyの日。といっても、Ecotoxicologyは1題だけで、それを聞き逃したけど。

ワラジムシ類は体内に重金属を高濃度で蓄積するためEcotoxucologyは人気あるのに、今年は何故か少なかった。

Zimmerさんは、系統関係(ニッチも?)の様々な組み合わせを準備して、物質循環の様々なパラメーターに及ぼす影響を調べていた。また、気候変動に興味があるようで(ポスターで発表していた)、水分量の違いも検証していたが、あまり明瞭な結果は出ていなかった。組み合わせ種数が2種か4種と単純過ぎるのが原因かも、だそうだ。

交尾関係は繁殖投資と配偶者選択があった。前者はワラジムシ類ではメジャーな研究で、成長と子、子の数と子の大きさ、などにトレードオフがみられ、それらと生息環境の関係を調べることが多い。今回はチュニジアの広域種で調べ、発生した時期によって違いがあった。

配偶者選択は知らないことが多かった。オカダンの雄は、非ボルバキア、処女、交尾可能段階の雌を選択することを示し、また、それには体表面の匂いが重要であることを示していた。あと、ボルバキアは実験的に感染させると、野生の感染個体よりも嫌われるみたい。

大きな空間スケールの分布、実験アリーナにおける集合の研究もあった。で、チェコの研究者が個性の研究を発表。擬死行動の個性。

個性と言えば、で、森山先生の論文がバンバン紹介されていた。すごい。


結果の解釈が良く分からなかったけど、個体変異を個性と呼ぶ必要があるのか、みたいな質問が多かった、、、と思う。

そして、おおとりはHassallさんで、集団と個体の合計のコストが最小になるように集合している、という話を25年間の継続データに基づきしていた。カバだって、フジツボだって同じなんだ、広範囲に適用できるぞ、ということが狙いだったのかな。笑いを取りまくっていた。

メニューに写真が載っている店を探して、フランス4日目になって、やっとパンに挟まれていない物を食べた。最後の2切れは修行みたいになったけど。


チョコレート摂取量が異常。1日に2、3箱食べている(甘すぎて美味しくはないのだが)。グリコ社のミカド、というすごい名前のポッキー的なお菓子を発見。