2011年3月31日木曜日

さくら

知らなかったことにしよう作戦は、やはりマズいだろうということで、初期消火法についての相談。無駄だ。

Cubarisの論文化が(珍しく)順調に進む。形態の記載は一通り終了。シノニムの論文は初めて書くので、イントロの書き方が良く分からない。必要そうな文章を箇条書きにして、とりあえず終了。DNAの実験をしなければならないことに今頃、気づいた。明日から開始するしかない。キットがないかも。

今日で3月も終わり。ぼちぼち新学期が始まってしまう。卒業・入学シーズンといえば桜。桜についての興味深い研究成果が3月9日の毎日新聞に載っていたので紹介。


桜の名前で良く聞く、「ソメイヨシノ」とか「しだれ桜」などは、種ではなく、品種である。品種とは種をさらに細かくグループ分けしたものであり、植物ではそれに対応した学名を付けることができるが、動物は、品種に対して学名を付けることはできない。それぞれ、国際植物命名規約と国際動物命名規約で決められている。例えば、牛の「ホルスタイン」と「黒毛和牛」は品種であるが、それに対応する学名はともに「Bos taurus=ウシ」。

そして、日本には、「さくら」と呼ばれる品種が300種以上あるそうで、色々と品種改良しているうちに訳が分からなくなってしまったらしい。そこで、DNAを使って整理しましょう、と。

その結果、「ソメイヨシノ」と「八重紅枝垂」は同じ品種であることが判明。一方、「枝垂桜」には複数の品種が含まれていることなどが分かった、とのこと。